唾液と検査・栄養・健康、そして未来!
日本唾液ケア研究会は、第1回から第3回までの開催ごとに参加者が増加し、ついに200名を超える規模に成長しました。また、抄録のダウンロード数も500件を超え、関心の高さがうかがえます。そこで、第4回となる今回は、横浜シンポジアを会場とし、海を望む山下公園の前で学術集会を開催する運びとなりました。
また、学会化を記念し、前日には懇親会を横浜中華街にある横浜ローズホテルにて開催いたします。美食を楽しみながら、参加者同士の交流を深める機会となれば幸いです。
本学術集会のテーマは、唾液を中心とした本会のアイデンティティを反映し、基礎研究から最新の臨床応用に至るまで、重要なトピックを厳選しました。特に、第3回「いい唾液の日 優秀論文賞」を受賞した論文Salivary buffering capacity is correlated with umami but not sour taste sensitivity in healthy adult Japanese subjectsの指導教授である岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)口腔生理学教授 吉田竜介先生をお招きし、ご講演をお願いしております。教育講演では、歯科衛生士の土屋和子先生にご登壇頂きます。
さらに、今回から先進的な取り組みを行っている会員による依頼会員発表を新たに設けました。シンポジウムでは、昨年に引き続き口腔乾燥への具体的な対処法をテーマに討論を行います。加えて、ランチョンセミナーは株式会社明治の提供で実施が決まりました。
本学術集会のメインイベントともいえる**「唾液ケアスタイル」によるポスター討論**も実施いたします。今年も、地ビールをご用意し、リラックスした雰囲気の中で活発な議論が行える場を提供いたしますので、ぜひ楽しみにご参加ください。特に、展示ブースに出店頂きますと、各ブースにインタビューに伺い、会場内に中継する企画も準備中です。
このように多彩な企画を準備しておりますが、本会はまだ小さな会であり、今後の発展には多くの企業や関係者の皆様のご支援が不可欠です。学会化の第1回目となる本学術集会が、より充実したものとなるよう、皆様の温かいご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。
多くの人が享受できる喜び・楽しみの一つに「美味しいものを食べる」ことが挙げられる。テレビやYouTube、ネットや雑誌を見ても、あちらこちらに食に関する話題があり、人々の関心の高さが窺い知れる。美味しい食を享受するためには、もちろん相応の食物を用意する必要もあるが、詰まる所、食物を口の中で咀嚼し、しっかりと味わうことが必要となる。この咀嚼や味わうという行為には唾液の機能は欠かせない。唾液は味覚成分を溶解し、味細胞に届けるために必要で、唾液中の消化酵素は食成分の分解を促し、味覚発現に寄与する。また、味覚が生じると反射的な唾液分泌が促され、口腔内を潤し、咀嚼を助け、より味を感じることに繋がる。このように、味覚と唾液の間には様々な繋がりや相互作用が見られ、両者は切っても切れない縁を持つように感じられる。
我々の研究室ではこれまで味覚を中心に研究を進めてきたが、現在このような味覚と唾液の関係性に大きな関心を持っている。例えば、ヒトの研究で唾液緩衝能がうま味と関連することを発見し、どのような味刺激(食刺激)がより多くの唾液分泌に結び付くかを調べている。また、味覚によって唾液分泌が促される神経メカニズムや、唾液分泌のホルモン調節の可能性を検討している。これらの話題を提供し、食における唾液と味覚の重要性について考えていただきたい。
「患者さんの唾液分泌が低下しているのでは?」と気づいた時、みなさんは患者さんにどのような話をしますか?まず、摂取する水分量や咀嚼状況について確認し、「なぜ唾液分泌が減少しているのか?」思い当たる原因について話し、どうすれば唾液分泌を促進できるのか?そのメカニズムや方法を説明し、分泌促進を促すようにマッサージや筋肉を動かす練習を一緒に行います。この度は、患者さんに伝えたい“あれこれ”をお話させて頂きます。
近年、口腔乾燥を訴える患者様が増加しています。しかし、いわゆる唾液腺に器質的変化が無い方も多く、加齢や更年期などライフステージと関連ある事例も多いのが現状です。このシンポジウムでは、歯科医院や介護施設などで対応しなければならない口腔乾燥患者に対しての対応を討論します。
シンポジスト
佐藤しづ子 東北大学歯学部附属病院 講師 歯科医師
山本 典子 銀座セントレ歯科 歯科衛生士
前田さおり 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 健診部 歯科衛生士
演者
山本裕子 神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科 准教授
予防歯科に関する啓蒙活動を幅広く行う歯科医師。予防を主体とした診療を行いながら、雑誌やWEB媒体などメディアでの啓蒙を行う他、企業向けのセミナーや地域住民に向けてのセミナーまで幅広くセミナー活動も行っている。
イベント名 | 第4回日本唾液ケア科学会学術集会・いい唾液の日記念イベント |
---|---|
学術集会:開催日時と場所 |
2025年11月23日(日) 9:00~17:00 開場:9:00~ |
いい唾液の日記念イベント・懇親会 | 2025年11月22日(土) 18:30~20:30 開場:18:00~ |
学術集会プログラム | 9;15 挨 拶 槻木恵一理事長 9:20-10:00 教育講演 10:10―11:10 特別講演 11:20-11:40 会員指名発表1・2 唾液と栄養をつなげる 11:40-12:20 企業展示紹介 12:30-13:30 ランチョンセミナー 株式会社明治 13:40―14:00 会員指名発表3・4 唾液検査を実践する 14:10-15:40 シンポジウム テーマ: 口腔乾燥に対処する 15:40-16:30 ポスター討論 17;00完全撤収 |
懇親会プログラム | 理事長挨拶 来賓挨拶 評議員代表挨拶 賛助会員代表挨拶 鏡割り 乾杯 いい唾液の日 表彰式 写真撮影 閉会の挨拶 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
会場 | 横浜シンポジア |
---|---|
住所 | 〒231-8524 神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9階 |
TEL |
045-671-7151 |
最寄り | 【MM線・日本大通り駅】出口4より徒歩5分 【JR、市営地下鉄・関内駅】より徒歩15分 【JR・石川町駅】より徒歩15分 【市営バス】8/58系統「芸術劇場・NHK前」下車徒歩3分、26系統「大さん橋入口」下車徒歩1分 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |